« 2011年11月 | メイン | 2012年01月 »

2011年12月24日

「年末年始の営業について」

今日は、クリスマスイブの日です。
一足早く、メリークリスマス!!

今朝は、結構な冷え込みで車のフロントガラスも凍るくらいでした。
ホワイトクリスマスになるかもです。

さて、今年も残り8日となりました。
ここで、年末年始の営業をお知らせします。

12/29 通常営業(9時〜21時まで)
12/30 休み
12/31 休み
 1/1  休み
 1/2  休み
 1/3  休み
 1/4  営業(午後5時まで)

よろしくお願いします。

(富士さん)

2011年12月14日

今年もあと半月・・・

気が付くと今年もあと半年になってしまいました。
なんだか、月日の過ぎるのが早いよね〜?
師走・・・坊さんも走るというけども、ホントに最近忙しい。
患者さんが多いってのもあるけど、なんだか気忙しいというか。

この「坊さんも走る」だけど、AIは、日ごろ落ち着いている師(先生もしくはお坊さん)でさえも走りわまらないといけないくらい忙しい・・・って意味だと思ってたんだけど。

ちょっと気になって、調べてみたら、こんな意味もあるそうで。

1)為す事が終わる
「師走」とはもともと「為果つ月(しはつつき)」であり、1年の終わりの物事をなし終えるという意味があったらしい。(為す事が終わる?字が違うが、意味はほぼ上と同じく仕事の終わりだね)

2)年が終わる
師走とは「としはつるつき」や「としはするつき」がなまったという説(これは歳が果てる、年が終る月という意味)

3)日時が終わる
貝原益軒の説は、日時がはつる月だから、「しはつる月」、それがなまって「しはす月」となったのであろうという説(↑と同じような?)

4)季節(四季)が終わる
江戸・元禄元(1688)年の『日本歳時記』(貝原好古編・貝原益軒補)という本には「しわすというは四時の訛音なり。四極月(しはつづき)なるべし」とあります。つまり四時(春夏秋冬)が果てる意味の「しはつ」がなまって「しわす」になったのだそうです。これは四季の終わり、つまり季節が終わるという意味。

なんだかムツカシイ・・・。
とにかく、坊さんも走る!
忙しいのだ!

(AI)

2011年12月09日

たかがシップ・されどシップ

12月に入って、患者さんが多い日が続いています。
やっぱり、年内に薬はもらっておきたいもんなんかな?

そんな中、「このシップ、全然効かないよ!」
と、ある患者さんがやってきました。
おそらくあおば薬局で渡したであろうシップ(未開封のもの3パック・開封済み1パック・使用済み1枚)を持って来られまして。

全然効かないから返したい!・・・とのこと。
で、ここで気になったのは「使用済みのシップ」
お菓子か何かの空袋に、ベチャッ貼って持って来られたの。
べたべたした面には、何やら繊維質?の物が付いてて・・・・ん??

よくよく話を聞いてみると、パジャマの上から貼っていたそうな・・・。
あ、これ、温シップだ・・・!

えーーーっと、AIが思うに、使い捨てカイロの貼るやつあるじゃない?
あの感覚で使ってたんじゃないかな〜?と。

対応した薬剤師に聞くと、
「あ〜、カイロ貼ってるの見えたわ〜」と。
・・・やっぱり。

そりゃ、全然効かないに決まってるよ〜〜〜!

ちなみに「直に肌に貼ってもらえば、温かい効果がありますよ」とも言ったんだけど、
「もういらない!」の一点張りだったそう。

シップを渡すときに「直に肌に貼ってくださいね」まで言わないといけないのかぁ・・・。
はぁ・・・。

(AI)

2011年12月05日

「バイタルサインのチェックをひっさげて」

以前このブログに、薬剤師が行うバイタルサインのチェックとその意義について書きましたが、11月に連携診療所のD所長先生に、「在宅で行うバイタルサインと意義」について勉強会をお願いしました。

血圧、脈拍数、呼吸数、呼吸音、心音、SPO2、等の意義と測定を実際にロールプレイして体験しました。

分かりやすく、実践的な講義で、やはり薬剤師が行うバイタルサインチェックの意義に確信を持ちました。

もう実際に、在宅訪問服薬指導(居宅療養管理指導)の場で実際に薬剤師がバイタルサインを取る場面もありました。

D所長先生には、在宅担当薬剤師から往診に同行させて頂き、ご指導を頂ける事も確認できました。(嬉)

これで少づつ患者様に有用な活動を広げたいですね。

バイタルサイン学習会の様子を画像にとっておく事も忘れるくらい有意義でした。
すみません。

D所長、お忙しい中ありがとうございました。

(富士さん)