ページタイトル

事業案内

処方箋調剤

くすりの専門家として、いつでも「安心」「安全」「信頼」の薬物治療を提供。

何より「安全」が第一

処方箋の薬を正確に調剤することは、薬剤師の仕事として大切です。近年では、患者様に『健康』をお届けすることも大切な仕事として求められています。

患者様の体質やアレルギー歴、お体に合わなかったお薬などを記録して、服薬の安全性を確保するのはもちろんのこと、複数のお薬を処方する際には、飲み合わせが悪くないか、薬学的視点からもチェックするようにしております。患者様に合った調剤方法、服薬管理を行い、かかりつけ薬剤師としても活動しています。

適切なアドバイスで「安心」を提供

薬局には、身体の調子が悪い方が来られます。患者様には、それぞれに悩みや不安を抱えていらっしゃいます。私たちはお薬の説明をするだけでなく、『いくつもの医療機関で薬をもらっているけど大丈夫?』や『錠剤が飲みにくい』など患者様の疑問や不安をお伺いし、専門知識に基づいてきめ細やかにお答えいたします。

場合によっては、患者様のご自宅に電話をして副作用の確認、薬が適切に服用されているかなどを確認する事もさせていただいています。 
来局後も薬剤師が患者様に寄り添う事で安心していただくことが私たち薬剤師の役目です。 

そして「信頼」される薬局へ

私たちは地域のみなさまに「信頼」していただける「かかりつけ薬局」を目指します。複数の医療機関で受診されている場合でも、かかりつけの薬局を決めておかれると、お薬の重複や相互作用(飲み合わせ)を簡単に確認することができます。 

そして、いつも同じ薬剤師に対応させて頂く「かかりつけ薬剤師」として『自分のことならよく分かってくれている薬剤師が欲しい』場合は、ご遠慮なくご相談ください。 

例えば『病院に行くべきかどうか?』など、なかなか医師に相談できない場合でも、気軽に来て頂ける場所でありたいと考えております。 
 
また、当法人の各薬局は、健康や介護に関する相談などにお答えする「まちかど相談薬局」として、地域の窓口となっています。『介護保険を使いたいがどうすればよいですか?』や『介護の不安や悩みの相談にのって欲しい』などのさまざまな疑問にお答えできるよう、日々知識研鑽を心がけております。 

さらに自治体や他の医療機関等とも協力して、地域の「お薬勉強会」に参加するなどの、薬局以外でできることにも積極的に取り組んでおります。 
 

在宅医療 ~患者様に健康をお届けします~

2025年から開始の国が構築を進めている「地域包括ケアシステム」に向けて、「在宅医療」という言葉が近年広まってきましたが、私たち全日本民医連に所属する各事業所は、何十年も前の診療報酬のない時代から「在宅訪問サービス」を行っております。 
 
 
「誰もが平等に医療を受けられるように」という考えを軸に、私たちは患者様のお宅へ足を運んでおります。当然お薬をお届けするだけでなく、「副作用が出ていないか」「薬の効果がしっかりと出ているか」などを見るために、血圧や脈拍数を測ったり心音を聞かせて頂いたりすることもあります。 
 
通院困難な患者様を訪問することで、このような服薬指導を行うことはもちろん、何気ない会話の中から気になる情報を得た場合には、適切なアドバイスを行うようにし、患者様の健康をサポートできるように取り組んでおります。 
 
また、当法人の各薬局では近隣医療機関との連携も密に取り、医師や看護師をはじめ、地域のケアマネジャーとも協力体制をとっております。さまざまな視点から見守ることで、患者様が健康な生活を送れるようにサポートしております。 
 
昨今では、在宅で治療を希望される患者様も増えてきています。特に痛みを緩和する「緩和医療」が、在宅分野でも広がってきています。その中でも医療用麻薬の服薬や持続皮下注など多岐にわたってきています。患者様のニーズ合った緩和ケアへの取り組みもすすめていきます。 

地域連携薬局として

地域連携薬局とは、他職種連携に積極的に関わり、薬物療法の専門的な情報発信を行っている薬局です 
患者様は、外来治療から入院治療へ移行し、そして外来治療に戻ったり、在宅医療へ移行されたりすることがあります。ここで重要なのは、患者様を中心に他職のスタッフが関わる事です。 
薬剤師の専門的な視点で他職種連携の一翼を担えるよう働いています。