ページタイトル

スキルアップ

あおば薬局ではスタッフの皆さんが快適で意識高く働いて頂けるように、学べる場を設けています。
スタッフそれぞれのスキルアップを目指して様々な取り組みを行っております。

研修制度

薬剤師としての成長をサポート

当法人では新入職員(薬剤師)の独自の研修制度を設けており、奈良県下の民医連に所属する病院・薬局の薬剤師の1年目~3年目において、1年ごとに学ぶ目標を定め、研修を受けてもらいます。 
1年目は社会人としての接遇や薬剤師業務を覚えながら、自分自身で目標を設定し、日々研鑽を行っていきます。それに伴い、外部の勉強会に参加し、研修認定薬剤師の単位を所得しながら、知識を深めていってもらいます。 
2年目・3年目では副作用や新薬評価といった各種委員会活動や会議に参加することで、これからの薬剤師に必要とされる様々な知識やスキルを身に着けていきます。 
1年ごとにその成果を発表する機会を設けることで抄録の作成やプレゼン資料の作成等を行い、将来学会などで発表する際に必要なスキルを身に着けてもらいます。 
 

チーム医療を軸に~多職種連携~

当法人の各薬局は、他の医療機関との連携を図り、より深く地域医療に貢献できるように努めています。近年では高齢化社会の進行に伴い、在宅患者様のお薬の管理をすることが多くなっています。

そこで在宅患者様と関わりの多いケアマネジャー、医師、看護師の方々と連携し、患者様の治療に貢献できるよう努めています。また医療機関で行われている在宅管理患者様のカンファレンスにも参加し、薬剤師としての意見も発信しています。

薬局内でも薬剤師同士が意見を出し合い、患者様の最適な薬物治療に関わるだけでなく、日常生活においても改善点がないかなど意見交換を行っています。

また、薬剤師・調剤補助スタッフ・事務スタッフの協力とマニュアル整備で患者・利用者様へのサービス向上に努めています。

薬を渡す前から服用後のフォローまで

薬局では薬をお渡しする前には、患者様のアレルギー歴・併用薬などをしっかり確認し、処方薬の服用に問題がないかを確認しています。

服薬指導では患者様としっかりコミュニケーションをとり、納得して服用していただき薬の効果が最大限発揮できるよう心がけています。また薬の服用に不安があったり、副作用の心配があったりする患者様には、電話などでフォローアップを行い、患者様の不安を取り除けるように努力しています。

薬の服用前から服用後のフォローまでが薬剤師の役目と考えています。

薬剤師の業務は対物から対人へ

これからの薬剤師は対人業務が中心となると考えています。当法人の各薬局では、対物業務は調剤補助者などの非薬剤師が行ったり、機械化を進めたりしています。

薬剤師は患者様とのコミュニケーションを増やし心身の状態を確認し、よりよい薬物治療に貢献することが求められています。そのためにも患者様個々に合わせた治療の提案などが必要となってきます。

対人業務拡大のためにも薬剤師のレベルアップは欠かせません。店舗内だけでなく店舗間でも様々な情報を共有したり勉強会を行ったりするなど、患者様の薬物治療に貢献できるよう職員で協力をしています。

研修制度

なかまとともにステップアップできる研修制度

5年目以降も、「中堅」「職責者」「管理者」などキャリアや役職に応じた研修制度があります。 
認定薬剤師、認定実務実習指導者等は、取得可能経験年数に達した方には積極的に取得を目指していただき、それにかかる費用や出張日の業務保障もおこなっています。
現在、常勤薬剤師全員が実習指導者認定を受けており、積極的に実務実習薬学生の受入をおこなっています。 
新薬評価・副作用・後発品・研修など各種委員会活動も活発に取り組んでおり、薬学実習生含め学ぶ場となっています。 
製薬メーカー含め各種専門職の方々のご協力で、学習会も積極的に開催しています。