« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »

2007年04月25日

おまけ

徳島のお土産に『金長まんじゅう』を買って帰ったら
その日のうちに『空っぽ』になりました。

一口もありつけない事もあるくらい、壮絶なお土産争奪バトルがあるとか、ないとか?!

(藤)

2007年04月24日

就職説明会(徳島編 最終話)

さて、翌日の4月21日(土)は、朝7時に目覚めて朝食をサクッと済ましました。
当日参加のメンバーと9時30すぎに徳島駅で合流し、徳島文理大学へ直行しました。

参加メンバーの一人に文理大卒の2年目薬剤師のKさんが来ていたおかげで、とっても広いキャンパス内を縦横無尽に歩き、研究室に案内して貰って、教室の方々にご挨拶できました。

さすが卒業生のKさんは、事前に教室訪問してくれていて、ごあいさつのアポを取ってくれたり、ホワイトボードに『しあわせ薬局にきてください』とさりげなくアピールしてくれてました。

その配慮に『涙がとまらなーい!!』と心の中で合掌してました。

12時から就職説明会が開始になりました。しかし、予想通りとは言え当ブースは、静かなまま・・・。

とっ、その時!! 13時ごろKさんの後輩が来てくれました。

残念ながら、この時私は、食事中でお話できませんでした。とほほ・・。

だけど、一生懸命聞いてくれてたそうです。

その後、時は約2時間が経過し半ば諦めかけていた頃、これまた、Kさんの同級生で院生のOさんが来てくれました。

ここでは、出身地があおば薬局に近いこともあり、一生懸命話しました。

『在宅訪問での服薬指導に力を入れていて・・・・』
『地域に根ざした薬局を目指し・・・・』
『研修制度は、新人研修・中堅研修・幹部研修とあって、薬剤師が望む内容の研修を手作りして・・・』

など、ざーっと一通り説明したら、16時になりタイムアップに。
『もっと話したーい!!』
『きっとまた来るぞ・・・』と決意を秘めて、キャンパスを後に。

それから、17時40分の高速バスに乗って帰りました。明石大橋からみえる神戸の夜景きれいだったー。
クタクタだったけど行って良かった。

来年もきっと行くはず。徳島のファンになりそうだ。

今回出会えた学生さんとは、是非一度、ゆっくり話したいなー。(^_-)
そうだ、手紙を書こう^m^  

薬剤師募集中です。
(藤)

2007年04月23日

就職説明会(徳島編その2)

徳島文理大学就職説明会に行ってきました。

今回は、前日から徳島入りして備えました。
夜の8時頃にJR徳島駅に到着し、チェックインを済まして、早々に食事を取りました。

ホテルの方に教えて貰った居酒屋で徳島地鶏『阿波尾鶏』を食べました。
これがとても美味でした。

中でも、『手羽先ギョウザ』が絶品でした。
『手羽先ギョウザってなんやねん?珍しい』ってだけで注文しました。
出てきた物は、まさに『手羽先』

『うむ?ギョウザいずこへ?』と思いながらも、大口でガブっとかぶりつくと、口中にギョウザの風味が広がりました。

『やられたゾー、ここにギョウザがいたのね・・・これは美味すぎ!!』
なんと、手羽先の皮の中に『ギョウザのあん』が詰まっていました。

そんなこんなで、小一時間はとっても幸せな気分でした。

『よし、明日に備えてもう1軒行こう』という心を抑えてホテルへ帰りました。

やっぱり、代りに働いている薬局の仲間の姿が浮かんでしまいました。(^_^;)

続きは、また今度に

あっそうそう・・・、居酒屋には、『ワニ』『ごまアザラシ』など珍品も数多く見かけました。
さすがに・・・これは・・・ねえ。

(藤)

2007年04月19日

就職説明会に行ってきます。(徳島編)

来る、4月21日(土)に徳島文理大学薬学部の就職説明会へ参加します。
昨年に引き続きのエントリーです。

難波で高速バスを使って徳島まで行きます。途中明石大橋を渡ったりしてプチ旅行と思いきや、いやいや、タイトでハードなスケジュールでクタクタです。

資料や宣伝物やパソコンなど持っていると大変。ましてや、日帰りだと、始発で出発して最終で帰宅みたいなスケジュール。昨年なんか、食事の時間も無かった。

私は、薬剤師ですがこんな事もしながら、新入職員を受け入れるべく努力をしております。
しかし、薬学生さんの関心は、大手チェーン薬局や大手製薬会社に集中します。とほほ・・・。(^_^;)
これは、仕方ない!!と言い聞かせながら長時間ブースにいます。

徳島文理大のみなさん、ぜひ私たちのブースへ立ち寄ってくださいね。薬局名は『奈良ヘルスケアサービス しあわせ薬局』で参加しています。奈良民医連の薬局が一緒に参加しています。

緑色の大きなタペストリーが目印です。(とにかく目立っています)

(藤)

2007年04月11日

就職最前線?!

皆さんこんにちは。
もう既に就職活動が本格化していますね。

薬学生の皆さんは、自分の将来の職場をどんな基準で選んでいますか。

@保険薬局・病院・製薬会社・卸業者etc
A会社の規模
B理念
C給料
D研修制度
Eイメージ
E休暇や福利厚生制度
F勤務地
G紹介
Hetc

色々連ねてみました。ここでは、私なりに書いてみます。

@は、基本ですね。ここで間違うと進む道がズレます。(いつでもやり直しはできますが)
Aは、倒産しない方がいいに決まってる。大きければいいのか?
B会社の考えを理解できないと、入社してから『こんな筈ではなかった・・・』と思います。
C多ければいいけど、好条件は裏があるかも。手当てが多くて、基本給が少ないところは、残業代やボ  ーナスに響く。トータルで30万でも基本給12・3万とかは、どうかなあ?と思います。
 年俸制では、残業代が付かないしね。
D1人前の薬剤師になるために、会社自身が社員個々に合わせてサポートできているのかが大切。
 幾らいい研修制度でも一部の者しか受けられなければ意味がない。
E土日完全休暇・4週8休・年間100日休みなど、この意味をしっかり把握することが必要。ほんとに休め る環境あるの? 定期か不定期の休暇か? 
F多いといいの?私は興味なし。勤務地多くて転勤多いと、家族持ちにはチトツライ。
G後でもめる事になることあり。義理立てしすぎも問題。自分の人生だもの。

なんか、ネガティブ面を書いてしまったけど、募集要項だけでは、見えないこともありますね。

大切なのは、『自分がどんな薬剤師になりたいのか』そして、『それを、追求できる職場なのか』ではないでしょうか。会社で働いている先輩に聞いたり、会社訪問などしてみるのもいいでしょうね。

それでは、また。


2007年04月04日

ニューフェイス

4月。新入職員の入る季節ですが、わがあおば薬局には新入職員は今年はいません。
でもパートの方が入ることになりました。パチパチパチ!

そして、きょうがその人の初出勤の日。
少々(かなり?)緊張気味でやってきた様子。
でも早く慣れようと、説明にメモを走らせておられました。
子供さんが慣らし保育中とのことで、今日の仕事時間は短いものでしたが、これからも頑張ってくれると嬉しいな〜。
というか、一緒にがんばって行きましょうね!