« 2011年07月 | メイン | 2011年09月 »

2011年08月29日

逆流性食道炎

少し前に、AIは胃カメラをしました。
と言っても、別に気になることがあったわけじゃなく、職員検診だったので。
で、その結果が返ってきたんだけど、「胃炎」と「軽い逆流性食道炎」と記載があったんだよね。

胃炎ってのは、大抵の人にあってもおかしくない症状。
AIも2,3年前の検診でも言われたことあるし。

でも逆流性食道炎って言われたのは初めてで、ちょっとビックリ。
そんな症状なかったよなぁ?
あれ・・・?でもそういえば。

何か月か前から、ご飯を食べるといつも苦しかったんだよね。
「あ〜、また食べ過ぎちゃったなぁ」としか思ってなかったんだけど。
でも、たいして食べてない時もいつも苦しくて、ゲップとかしてたっけ。(汚い話で、ごめんなさい)
あれって、今思えば「自覚症状」ってヤツ!?

今も、さっき食事をしたんだけど、苦しい・・・。
以前なら1時間もしないうちにスッとするのに、この頃はなかなか苦しいのが治らないし。
う〜〜む。

ここで、薬剤師ならPPIでもパパッと飲むのかなぁ?
でもAIはあんまり薬が好きじゃないんだよね。(なんで薬剤師になったんやろ??)
PPIを飲むほどの症状とも思えないし。
H2ブロッカーを飲むほどでもないとさえ思ってるし。
とりあえず消化酵素系でも飲んでおこうかな・・・。

で、考えたのが、食生活の改善。
逆流性食道炎に良くないもの・・・といえば。

脂肪分やタンパク質の多い食事。
それから、胃酸を増やしたり胸やけの症状を悪くしたりするもの。
具体的には、チョコレート・ケーキなど甘いもの。唐辛子・コショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物。

ありゃりゃ〜、チョコ大好き!キムチ大好き!レモン大好き!

これって、なるべくして、逆流になっちゃったってこと??
・・・とりあえず、やっぱり消化酵素でも飲んでおこうか・・・。

(AI)

2011年08月27日

神の手

あおば薬局には、薬剤師のほかに多数の事務の方がいます。
処方箋の受付・薬のカルテの用意・コンピュータ入力・電話対応・会計などなど、いろんなお仕事があります。
それらのお仕事を薬剤師がしてもいいんだけど、小さな薬局ならともかく、あおば薬局くらいの大きめの薬局になると、事務さんの手を借りないと仕事が回りません。
だって、患者さんの身になってみれば、病院で待って、薬局で待って、たとえばさらに薬局の会計で待つとなると・・・たまったもんじゃないよね。
早くおうちに帰って、ほっとしたいもんね。

できるだけ待ち時間が少なくなるように・・・できるだけコンピュータ入力はパパッとしたいものです。
待っている人からはあまり見えないところで行われていることですが、調剤薬局では処方箋を受け付けると、その内容をコンピュータに入力します。
薬局や病院で払う会計って、実は実際の金額の1割とか3割とかで、残りはだれが払っているかというと、(国民保険や社会保険やらの違いはあるけど)保険料を納めているところが払ってくれています。
つまり、薬局や病院はいろいろなところに残りの9割や7割を請求しないといけないわけで、そのためにコンピュータに入力するんだよね。

・・・っと。
ものすご〜〜く前置きが長くなりましたが。
その入力が超早い事務さんが、あおば薬局にはいます。
AIはその人のことを「神の手」と呼んでいます。
神の手は、ブラインドタッチでカチャカチャ、キーを打ちながら、処方箋のちょっとしたミスを発見して病院に訂正の電話を入れてくれます。
もしもAIだったら、キーを見ながらのたのた入力して、入力し終わってから「あれ・・・?これ違う?」なんて気が付いて、病院に「えーっと電話番号、何番だっけ?」なんて言いながら電話して・・・・。

もうね、スピードが全然違うの。
っていうか、比べること自体が神の手に失礼。

さらにその存在感は大きく、神の手が出勤してくると、薬局内が一気ににぎやかになります。
朝9時にはまだ神の手が居ないので、AIが入力したりもするんだけど、神の手の声が聞こえた瞬間、いそいそと席を譲り渡すの。
ははぁ〜、お席を温めておきました。って感じ?

そんな神の手が、いろいろ事情があって、お仕事をやめちゃうことになったんだよね。
いろいろな意味で存在感のあった神の手が、あと少しでいなくなっちゃいます。
さみしいね。

スピード・存在感・発言力などなどを埋めてくれる、ポスト神の手は・・・なかなか現れないかもしれません。
うーん、なんだかやっぱりさみしいね。

(AI)

2011年08月25日

「もう始まるよ〜」

現在、薬剤師になるためには、薬学部を卒業して国家試験にパス
しなければなりません。

薬学部を卒業するためには5回生で長期実務実習を保険薬局2.5か月、病院2.5カ月受ける必要があります。

来る9月5日から実習生があおば薬局で実習しにきます。

昨年度は、1・2・3期と計7.5カ月の間薬学生が実習していました。
今回は、2期だけですが、ここで学べる事は全て吸収して欲しいですね。

学生は、毎日実習後に報告を書きます。指導薬剤師もそれに評価し、コメント等も記入します。

学生が苦労している間は、指導薬剤師も楽せずにできるだけコメントを付けるようにしています。

今日は、大学の担当教授も来て下さり打ち合わせもしました。

さぁー、実習開始に向けてがんばろー。

あっ・・・、実習スケジュールを作り上げないと・・・。(^_^;)

(富士さん)

2011年08月24日

備えあれば憂いなし

AIです。
またまたちょっとお久しぶりになっちゃいました。

えっと、私事ですが夏休みを頂いておりました。
毎年恒例で、香住の海へキャンプに行っているのです。
海がそばにあるキャンプ場で、AIは潜るのが好きだったりするので、シュノーケリングでお魚を見たりキラキラした透明の海でぼ〜〜っとするんです(^^)
・・・が。

今年は3日間ほとんど雨。
海は濁っているし、何よりも寒い!
海の中は暖かいんだけど、上がった後がブルブルブル。。。
去年は暑かったから、今年は半そでばっかり持って行ってたんだよね。
寒っ。

「備えあれば憂いなし」とは言うけれど、やっぱりそうなのよね。
半袖では夜は寒いし、風邪のひきかけまでいっちゃいました。

でもね、ちゃんと薬は持って行っていたのよ。
熱さまし・下痢止め・吐き気止め・整腸剤・抗生剤・抗アレルギー剤
塗り薬(かゆみ止め・ステロイド・抗生剤)
湿布・ガーゼ・包帯
・・・このくらいだったかな?

クラゲに刺されたり、岩場でけがをしたりするので準備は万端。
一緒に行く仲間に「ふつう、湿布は持って来ないよなぁ・・・」なんて言われます。
どこかへ行くたびに、持っていく救急セットの中身が増えていくんだよね。
薬剤師の性(サガ)ってヤツかしら。

皆様は旅行に行くとき、どんな薬を持っていきますか?
他に「こんなんも持って行くといいよ!」って薬があったら、教えてください〜。

(AI)

2011年08月17日

「ホームページ更新!?」

このホームページを開設して早5年が経ちます。

なので、もうそろそろリニューアルしたいと薬局でも声が上がっています。

薬剤師のマイニチは、AIさん、いちごさん達が日々更新してくれているんですが、
画像やあおばだよりが更新出来ていません。

あおばだよりは、2007年から更新されていませんが、実は半年ごとに役割分担して担当者を配置して随時更新しています。(実は・・・(>_<))

もうそろそろ担当者にも叱られる可能性があるので、ボチボチUPしますね。

薬局内には、所定棚に置いて患者様に持って帰って頂けるようにしています。

画像は、古くてもう既に退職している人や異動している人、メタボって体系が変わっている人などあります。

「この人見たことが無い??」

「お気に入りのあの人は載っていないわ」などあるかもしれません。

リニューアルを楽しみにお待ちください。

追伸:くれぐれも「あの人老けたな〜」「この人腹出てきたなあ〜」とか思っても、言わないでくださいね。 

どうしても言いたい方は、コメントからお願いします。

(富士さん)

2011年08月15日

お盆ですね〜

世間はお盆ですね。
あおば薬局は普通に開いています。
すぐ近所の病院が普通に開いているもんで・・・。

AIの家族はAI以外全員がお盆休みで。。。
通勤時間帯の電車や道路がすいているのを見ると、いいなぁ・・・と思いますね。
(ちなみに、あおば薬局では、交代で夏休みを取ることができます)

患者さんも家族と過ごす人が多いのか、病院や薬局に来る人も少ないです。

ところで。
このブログを描く前にふと調べたんですが、東京のお盆って7月なんですか!?

正確に「お盆」って何日から何日までなんやろ?って思って調べたんです。
大体8月13日〜16日の4日間だということで「ふーん」と思ってたら、
「東京など都市部では、7月13日〜16日(4日間)に行うことが多いようです」の記載を発見。
・・・・え!?

もともとは旧暦の7月15日前後に行われていたみたいなんだけど、新暦の採用に伴って8月16日前後になった地域と、7月のままの地域があったとか。
こんな記載もありました↓

■なぜ都市部が7月で、地方が8月なのか?■

※単純明快なことは、お盆は人が集まるからなのです。
都市部と地方で同時にお盆を迎えると、親戚・知己などの縁者が一同に集まれません。

※学校の夏休み、月おくれ盆にあわせた帰省ラッシュなどなど・・・・・。

・ それ以外にも、江戸の時代からの「薮入り」の風習など、様々な理由も考えらます。

・一説によると、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、もっとも忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからとの理由です。

・ お盆をひと月遅らせ、ゆっくりとご先祖様の供養ができるようにしたのでしょうか?


そもそもAIの理解では、お盆というのは先祖の霊を迎える日だったと思うんですが・・・。
東京ではご先祖様は7月に、地方では8月に帰ってくるんですかね??

ほかにもいろいろな記載があって、調べると奥が深いなぁ〜〜〜という印象です。
そもそもお盆は仏教の行事。
でもってAIは無神論者。
無理に理解しなくてもいいのかな?

きのうの、いちごちゃんの燈花会の写真、きれいですね〜。
あれもきっとお盆行事の一つだよね。

とりあえず、この辺(あおば薬局周辺)はお盆休みが多く、患者さんも少なく、でも薬局は開けておかなければならなく・・・。

はぁ・・・早く帰りたいなぁ・・・。

(AI)

2011年08月14日

なら燈花会に行ってきました☆

こんばんは!!

前回の登場から予想通り、約1ヶ月ほど経ってしまいました。
お久しぶりです!いちごです(o´∀`o)

今回も、薬剤師のお仕事とは、全く関係のないことを書きたいと思います(笑)
 
 
 
8月13日(土)
夕方から、なら燈花会(とうかえ)に行ってきました!!

皆さん、行かれたことありますか?
いちごは、大学時代に1度しか行ったことがなくて、今回は2度目でした。

中学生以来、着ていなかった浴衣も着て気合いバッチリ(笑)


古都奈良に灯された、ろうそくのやさしい光が、
とーーーーーってもキレイでした+゚.:。ヽ(o´∀`o)ノ゚.:。+

ちなみに、『燈花』とは、灯心(とうしん)の先にできる花の形のかたまりのことで、
これができると縁起が良いと言われているそうです。

 
 
◎なら燈花会の提灯(?)
%82%C8%82%E7%93%95%89%D4%89%EF.jpg
 
 


◎浮雲園地:ろうそくの光でできた天の川
渡ってきましたよー!
%93%95%89%D4%89%EF.jpg
 
  
 
 

◎命・絆の文字:今回の震災への祈りでしょうか。
1日も早い復興を願っています。
%96%BD%81E%E3J.jpg
 
 
 
 
ほとんど写真になってしまいました(汗)
でも写真だけじゃ全然伝わらない気がします。
本物は、もっと素敵で、もっとキレイなんですよー!
撮影の腕がないので、これが限界です(汗)

皆様、今年のなら燈花会は終わってしまいましたが、気になった方は来年行かれてみてはどうでしょう?
素敵な夏の思い出になること間違いなし!!


 
 
☆今回のベストショット☆

◎いちごの中の奈良の1番のお気に入りスポット、浮御堂!
奈良に来られた時は、ぜひ浮御堂に!
%95%82%8C%E4%93%B0.jpg

 
 

最後に…
いちごが、筋肉痛になったことはここだけのお話(笑)
あーあ、また、ババくさいと言われてしまう…(一応20代ですから!)
でも、次の日に筋肉通が来たってことは、まだ若いっていう証拠ですよね??

いちご(・´ω`・)

2011年08月12日

はっぴばーずでい

今日はAIの同僚コギタカの誕生日です。

コギタカは、女性の患者様に大人気です。
ちょっと愚痴りたいときなんかに、「うんうん」って聞いてもらえると嬉しいよね?
それを心得ているというか。
投薬窓口で薬を渡すときもじっくり聞いてあげてるし、
だから薬剤訪問に行くと、なかなか帰ってきません。

あとね、気が利くっていうか、気が付くっていうか・・・。
ちょっと重いものを持ってたりなんかすると、さっと手を出して持ってくれるとか。
ちょっとドキっ。優しい〜(^^)

あとね、よく勉強もしているみたいだし、自分の意見をしっかり持っている。
その辺が、チャラ男とかじゃないのよ。
勉強会なんかでも臆せず発言する姿とか・・・カッコイイ。

スポーツもうまいから、体型も締まっていていい感じ。
野球・サッカー・ゴルフ、なんでもござれ。
トライアスロンにも挑戦したいらしい。
すごいよね〜!

それだけじゃなくて、ルックスもまあ、平均的な顔よりはイケてるかな?と思うんだよね。
ていうか、かなりイケてるかも。
きゃあ〜〜!言っちゃった〜〜!!
きゃあきゃあきゃあ。


これだけ並べると。
・・・ヤバイな、社長が心配しちゃうかな?(すわっ!社内恋愛!?)


でも大丈夫!!
AIはあっさり顔が好きなのだ!
コギタカは、濃い〜〜〜〜顔なのだ!
濃ゆくて濃ゆくて・・・。


そんなコギタカの誕生日、AIは祝ってあげる予定がないので、
誰か祝ってやってください〜。

ちなみに「コギタカ」とは・・・
コギタナイ、タカハシダイスケ の略です。
(高橋大輔がコギタナイという意味ではなく、高橋大輔をコギタナクした感じなヤツ、ということです)

(AI)

2011年08月10日

胃カメラの日

今日は職場の健康診断の日でした。
本当はもっと前にする予定だったんですが、仕事の状況の関係で2か月ほど遅れていました。
AIは検診が大嫌い。
だって・・・胃カメラをしないといけないから・・・。

胃カメラも、そのままカメラを飲むわけじゃないからそんなにしんどくないんだけど・・・。

病院によっても違いますが、うちの検診の胃カメラは前投薬で楽に受けれるようになっています。
まず、カメラが喉を通るときに痛くないように、ゼリー状の麻酔薬を喉にシュッとスプレーします。
でもそれだけじゃ、まだしんどい!・・・ので、
次に注射の麻酔薬を打ってもらいます。
注射にもゆるいバージョンときついバージョンがあって、
ゆるいバージョンだとボ〜っとするというかフラフラするというか、そんな状態でカメラを飲むのです。
↑これはAIも経験あるんだけど、ボ〜っとしつつオエオエするというか、やっぱりしんどい。
きついバージョンだと、完全に爆睡してしまいます。
↑これだとカメラ中は楽(というか、記憶にも残らない)なんだけど、終わった後もしばらくフラフラが続くんだよね。
去年は、その日の夜寝るときまでしんどかったので、できればもう胃カメラはしたくないの!


これらを踏まえて。
今日は、きついバージョンの注射1/4Aでいくことになりました。(去年は1/3A)

さて結果は・・・。

胃カメラ中は爆睡。
終わった後もどうやら爆睡していたらしく、目が覚めたのは1時間以上たってから。
そのあともフラフラするので2時間ほどウトウト。
で、今。blogが書けるまで回復したよ〜!!

朝ごはん抜きだったから、バクバク食べて。
眠気覚ましにコーヒーも飲んで。
復活です!

これくらいのしんどさで済むなら、来年も受けてもいいかな。
薬の量は1/4!これ、忘れないようにしなくちゃね。

(AI)

2011年08月09日

バイタルサイン講習会の申し込み

少し前のブログに、冨士さんがバイタルサイン講習会に行ってきたことを書いていたんだけど、AIも同じ講習会の申し込みをすることにしました。

あおば薬局は、薬剤訪問(薬局内で薬を渡して終わるのではなく、患者さんのおうちに行って服薬指導をしたり服薬状況を見たりすること)を結構行っているんだよね。

自宅での生活を見ると、病院内や薬局内では見られなかった患者さんの生活が見えてきて、「薬を渡して終わり」では無いな〜としみじみ思います。

昔々AIがお邪魔したおうちで、びっくりするようなこともありました。
80代くらいのご夫婦のお宅だったのですが、ご主人にニト〇ダームTTS(心臓の薬です)が処方されていたのですが、訪問すると奥さまの膝にニト〇ダームが貼ってあったのです。
AI「…これ・・・何??」
奥さま「おじいちゃんの痛みどめ。胸の痛みに良く効くって言うから、私の膝にも効くと思ってね。」
確かに・・・狭心症の薬だから胸の痛みに効く薬なんだけど。
膝・・・・・・・・。

さらにご主人の胸を見せてもらうと、ニト〇ダームが4枚ほど。
AI「これ・・・何ですか?」
ご主人「あぁ〜、昨日の、どこに貼ったのか見えんでな。」
確かに・・・二人ともかなり目が悪かったわ・・・。
でも4枚って・・・。

膝から吸収されることはほとんどないし、前日の薬は効果があまりないから毎日1枚ずつ増やして貼っても効きすぎになることはあまり無いのかもしれないけど。
でもこんな時に、ちょっと血圧が測れたら安心できるよね。


他の薬剤師が訪問時にどんなことをどこまでしているのか知らないけど、AIは結構患者さんの体に触ってます。
むくみをみたり、塗り薬を塗ったり、その他ちょこちょこと。
でもこのバイタルサイン講習会を受けたら、もう少し踏み込んで話ができるかな?と思って。
医者の真似事みたいにならないように、AIにできる範囲で・・・ね。

ただ、この講習会、大人気らしく。
申し込んでから4か月くらい先にしか受けれないんだって。
ってことは、年末くらいかなぁ・・・。
受けてきたらまた感想を書こうかなと思います。

(AI)

2011年08月08日

IKEAに行ってきました

AIです。
昨日はIKEAに行ってきました。
知らない人のために・・・IKEAイケアとは、インテリアショップです。
イメージとしては、ニトリの海外版ってとこかな?

前に神戸のイケアに行ったことがあるんだけど、その時は広すぎて後半はゆっくり見ることができず。行った時間も遅めだったし、後半はバタバタ見て帰ったんだよね。
昨日は大阪のイケアに行って来たの。
基本、神戸と一緒みたい。

例によって1階から2階へエスカレーターで上がって、ショールーム?のコーナー。
少し行くと、今回お目当てのソファのコーナー。

ソファ、ほしいのよね〜。
AIの家には犬が居てるの。1.8kgのチワワ。
だから、布ソファはあり得ません。(毛が付くし、引っかくし・・・)
ところがね、ネットで先に調べてはいたんだけど、イケアって皮ソファはほとんどなくて、大半が布ソファなのよ〜!うーーーむ。
一番気に入ったのは、布ソファのコーナー型のん。
でも布だしね・・・。

あ、イケアのソファで思ったことがもう一つ。
例えば3人用だと、他の家具屋さんだと大体200p前後が標準だと思うんだけど、イケアだと220cmかそれ以上あるの。
2人用だと160p位のところが180pくらいと、ちょっと大きめ。
要するに欧米人の体格向けなんだね。
ゆったり座れていいんだけど、これだとちょっとサイズが微妙・・・。

残念ながら、今回ソファを買うのは見送ることにしました。

ちなみに普通の家具屋だとそれで帰るんだけど、イケアは順路みたいなのがあって、他の家具や小物を見ることになります。
急いでなければ、「へぇ〜、こんなのあるんだ〜」って見て回るのも楽しいんだよね。
キッチンのコーナーにあった食洗機、超気に入っちゃいました。
あれ、ほしい〜〜!
今のおうちにも食洗機あるんだけど、小さくて使いにくくて気に入ってないの。
やっぱり海外製のんは大きくて使いやすそうで良いなぁ・・・。

で、広大な店内をグルグル歩いて、やっと出口。
ちょうどちょっと疲れたな〜、小腹もすいたな〜ってところに、軽食を食べるところがあるの。
これが安い!
メニューの種類はほとんどないからみんな同じものを食べてるんだけど、ホットドッグが100円!ソフトクリーム(ミニサイズ)は50円!!ドリンクバー70円!
もちろんAIも食べました。

ちなみにお店の中にもう1か所レストランみたいなところもあるんだけど、昨日は激混みで入れませんでしたが、こちらもおいしそうです。

とにかく昨日は疲れたなぁ・・・。
あおば薬局とはなんの関係もありませんが・・・。

(AI)

2011年08月01日

カイゼン、万歳!

AIです。
今月・来月は、カイゼン月間です。

カイゼンとは・・・
製造業なんかでは結構行われていることらしいんだけど、ちょっとしたムダを省いたりすることで、ものすごく効率が良くなったりすることがあるじゃない?
そういう、ちょっとした業務改善〜カイゼン〜を見つけて行きましょうっていう活動。
トヨタの例が有名らしいです。
・・・こんな感じで正しい??(補足があれば、誰かお願いします)

カイゼンは常に行っていればいいんだけど、年に2か月「カイゼン月間」というものを設けています。
カイゼンできることを見つけたら、どんなことをどのように改善したかを紙に書いて提出するんだけど、この2か月は特に心掛けていきましょう・・・ってことで、たくさん提出するとご褒美がもらえたりするんだよね。
(たいしたご褒美ではありませんが)

で。
この2か月は、みんな頑張ってカイゼンを紙に書いて提出します。
その時、文章ではわかりづらいことをちょこっとイラストで描いたりして提出するんだけど、ここからがAIの出番です。

AIは・・・・薬剤師になっていなかったら、イラストを描く人になりたかったんだよね〜〜〜!!

小学校の時から教科書の隅っこに落書きをして、パラパラ漫画なんかを作ったり(パラパラ漫画・・・古っ)
中学のころは漫画みたいなんを描いてみたり。(いつも中途半端なところで終わるんだけど)
高校のころは、音楽・書道・美術から一つ選択して授業を受けるんだけど、もちろんAIは美術。このころはお話を作ったりして、その挿絵を描いてみたり。
大学の時はちょっとイラストから離れたけど、働き始めて2年目くらいから、職場で何かイベントがあるたびにビラを書いてました。

んで、今。
相変わらずラクガキが大好きなAIは、カイゼンの文章の横に必ずイラストを入れるんだけど、自分のだけじゃ飽き足らず、人のカイゼンの用紙にもイラストを入れさせてもらっています。
ヤクザイシのお仕事なんかよりも、絶対にこっちのほうが楽しい!!
↑こんなこと書いちゃっていいのかな・・・(^^;)

とりあえず・・・カイゼン万歳!