« 2011年06月 | メイン | 2011年08月 »

2011年07月30日

カッコ泣かせ

あおば薬局は、土曜日は9時から13時まで開いています。
でも13時でキッカリに患者さんが居なくなってシャッターを閉めることは、まず無く・・・。

っていうか、16時とか17時とかまで結構患者さんがいるんだよね。
近くにある病院の受付は11時半までなんだけど、11時半に受付をして、診察の順番が回ってくるのは13時過ぎ、そこから検査をして点滴をして・・・という感じで遅くなる患者さんは、最後の最後に薬を取りに来はるんだよね。

ただ、薬剤師が全員残っている必要もないので、二人を「居残りさん」として最後まで残ってもらう人に、一人を居残りさんよりも少し早く帰れる「カッコ居残りさん」とする勤務体制になているんだよね。
後は二人でできるよね〜?という状態になったら帰れるのが、カッコ居残りさん。
…本日のAIなのです。

ちなみに、何人かの医師が診察をするなか、最後一人だけの先生が頑張っている状態(1診体制で、患者さんが何人も待っている状態)だと、患者さんは、たまにポツリポツリ来られるだけなので、居残りさん二人に任せて、カッコ居残りさんは帰ることができます。

でも二人以上の医師が診察を続けている状態だと、まだ診察待ちの患者さんは同じ人数でも、一気にドバっと薬局に来る可能性があるので、カッコ居残りさんは帰ることができません。
で、ほとんど居残りさんと同じ時間までいないといけないんだよね。。。

本日・・・AIがカッコ居残りさんの本日・・・Drは二人、頑張っておられます。
うううううぅぅぅぅ。

なんてカッコ泣かせの日・・・。グスン。

AI

2011年07月28日

チョコビス

みなさんの好きなおやつは何でしょうか?

ポテチ、ジャガリコ、チョコレートなどなど

我が家の人気No1は、「ステラおばさんのクッキー」

その中でも一番人気は、「チョコレートチップクッキー」です。
通称「チョコビス」↓↓↓
07211156_4c4661e4cbd3e%5B1%5D.jpg

ダントツです。子供と妻で取り合いです。

2か月に1回くらい大阪へ出張します。
その帰りに、近鉄阿部野橋駅近くのステラおばさんのクッキーを30枚買って帰ります。(¥2200くらい)

先週末に、福島県へ出張行った際に、お土産に困っていたのですが、うろうろしていたら、見覚えのあるクッキーが並んでいるではないですか。

見上げると、いつものステラおばさんが微笑んでいました。

「よし!! これ買って帰ろう」と即決。

だけど、電車出発まであまり時間が無い。

心の中で「早く、早く、」と唱える私・・・。

しかし、私には丁寧すぎる対応のステラお姉さん。(関西人には、我慢が・・・・)

いつもなら、ゆっくり待つ事が出来る私でも、今回は事情が違う。
(ごめんなさい。ステラお姉さ〜ん)

なんとか確保して、帰路へ。

この日の夜にチョコビスの争奪戦があったのは言うまでもありません。

所で、うちの妻は、チョコレートを食べすぎると、顔にオデキが出来るのです。

次の日、妻の顔には「オデキ」がありました。

あなたも争奪戦に参戦したのね・・・。(ーー゛)

(富士さん)


2011年07月27日

この悔しさは、どこへぶつけたら・・・!

毎日調剤していると、失敗作が生まれます。

たとえば子供用の風邪薬。
3〜4種の粉を混ぜて、いざ患者さんに渡そうとすると、
「この子、水薬しか飲まないんですよねぇ・・・。先生にも言ったんですけど・・・」
と申し訳なさそうに言われたり。
大抵その場合、処方したDrに電話して水薬に変えてもらうんだけど、先に作ってしまった粉薬はボツになります。
このボツの薬は、悲しいけどゴミ箱へ。

でも救ってあげられる(再利用できる)薬もあります。
例えば、錠剤を「一包化」している薬。
これは、PTPシート(10錠くらいの薬が台紙に入っていて、飲むときにプチって剥くやつね)からプチプチ取り出して、1回に飲む薬を全てパックしている薬のこと。

処方箋の間違いや、作るときにコンピュータ入力を間違えて作ってしまい、患者さんに渡す前に気が付いて、正しく作り直して渡したりすることがあるの。
で、あとから時間のある時に、失敗作をパックから取り出して一つ一つの錠剤を何の錠剤か見て、「一包化」の機械に戻します。

錠剤には1個1個に識別コードというものがあって、アルファベットと数字を組み合わせたコードが印字(もしくは刻印)されているんです。
(※最近は識別コードではなく、錠剤の名称が印字されているものもあります)
だから、白い錠剤が何種類もあっても、「これは〇〇〇、これは×××」という感じに、薬の名称がちゃんとわかるようになっているんだよね。

でね、今日それをしていた同僚『ブルー』から、「う〜ん、これ、わからん・・・」と聞かれ、
「うーんと・・・、これはバソメッ〇。これは・・・、イ〇デラル。」と、AIは答えたわけなんだけど。
でもあと1種類がわからない。

ちなみに「識別コード辞典」というものがあって、コードを暗記していなくても、その本で数字とアルファベットを調べたら、なんて名前の薬かわかるんだよね。

でも。
なんだかコード辞典で調べるのはAIのプライドが許せない。

・・・うーん、絶対に見覚えがある。
TA〇31・・・なんだっけ??

うんうん唸っていたら、横から別の同僚『JIN』が登場。
一緒に「うーん、見覚えはあるんやけど・・・」と悩み始める。

AIとブルーとJIN3人でうんうん唸って、
「本で調べたらいいやん」
「でもなんかクヤシイ・・・」
「うーん、わかる。でも・・・」

「あー!・・・これ!?」←JIN正解!

答えはカ〇グートという薬でした。
あおば薬局では、そんなに珍しくない薬です。
どうしてコレがわからなかったんだろう・・・。
なんか・・・クヤシイ。

JINは正しい答えを教えてくれたわけなんだけど。
・・・なんかクヤシイ〜〜〜!!

(AI)

2011年07月25日

地デジ化

AIです。
ちょっと久しぶりのブログになっちゃいました。
ま、夏休みだしね〜。(あ、でも薬局に夏休みなんてありません。もちろん)

昨日、ついに完全に地デジ化しましたね〜。
AIはお昼前にちょうどTVの前にいたので、わざわざ地アナチャンネルにして、青い画面になるのを確認しました。
どのチャンネルも青い画面にコールセンターのお知らせの画面ばっかり!
すごーい!(当たり前?)

実はAIは4月に引っ越しをしたんだけど、ちょうどそれを期に地デジ化しました。
前に住んでいたところでは、地アナのアンテナしかなかったので、TVはどちらも見れるやつを去年買ったんだけど、3月末まではアナログで見ていたの。

その頃は、画面の右上の方にうっすら「アナログ」って出ていたんだけど、別にあまり気にならないっていうか、あんまりジャマじゃなかったんだよね。
で、4月からアナログを見ていなかったから知らなかったんだけど、いつの間にかでっかい字で「あと〇日で終了です」みたいな表示が出てる!なんなんだ!?アレは!
あんなん出てたらジャマでしょーがないやん!
っていうか、N〇K!お金とっててあの表示は無いやろ。って思うんだけど。
いくら地デジ化を促すためとはいえ、お金払ってる人にはちゃんとした画像を見せるべきでは?

振り返ってみると、地上デジタル放送が開始になったのは2003年12月1日だったそう。
つまり、移行期間は7年半くらい。
・・・って、ちょっと短くない?
だって、電化製品って物によるけど、10年くらいもつよね??
まだ壊れていない、ちゃんと映るTVを買い替えるのって・・・(チューナーを買うっていう手もありますが、でもやっぱり「買う」ことにはかわりない)

国によって移行期間はまちまちで、短いところだと4年くらいのところもあるらしいんだけど、大概10年以上時間をかけているところが多いと思うんだよね。
もちろんお国柄とか、方式の違いとかもあるんだろうけど。

昨日から、「地デジ化の問題点」みたいな内容をニュースで取り上げられてたりするのも見たんだけど、その番組を当事者たちが見れないのってどうよ?って、なんだかモヤモヤしているAIでした・・・。

2011年07月20日

「バイタルサイン講習会」

7月16日(土)にファルメディコ株式会社 在宅療養支援薬局研究会の

「バイタルサイン講習会」に行ってきました。

講師は狭間 研至先生(かなり有名)

今回初めての参加で緊張していました。
びっくりしたのは、全国津々浦々からの参加者だったことですね。

北は北海道、南は九州といった感じで、この講習会の人気ぶりが伺えました。

某有名大学病院や公立病院の薬剤師も参加していましたね。

5時間の講義&ロールプレイだったので全ては書ききれませんが、一部を紹介。

目からうろこ的な事が多かったという事が特徴的でした。
言い換えれば、薬剤師が出来ることは、薬剤師さえ覚悟を決めて関わりきる事で
職域の幅が広がるという事。

その一つにバイタルサインを学び薬剤師が実践し、フィジカルアセスメントとを行うという事。

ここで従来の薬剤師は、はて??と思う訳です。

何が??

入職当時に先輩薬剤師から

「薬剤師は、患者さんに触ったらあんねんで」の一言を思い出すハズ!!

これは今や、「都市伝説」なんですよ。

現在、医行為でないと例示されてたものは、
・体温測定
・血圧測定
・SPO2測定
・舌下錠、目薬、坐薬
・外用薬の塗布、貼付 など

医師法第17条や薬剤師法第25条の2と取って考えてみても、クリアーできる。

薬剤師が「バイタルとったよ〜」、「ミニドクターになる事」が目的でない。
医薬品の適正使用や医療安全の確保が大切。

実際、在宅医療でバイタルサインを取れたら良かったかもというケースに出くわすことがありました。

例えば、高齢者でぜんそくを罹患していた方患者様で、メプチンエアーが往診ごと(14日毎)に3本出る。

1日10回(20吸入)位は吸入している計算になる。

そこで薬剤師は、考える。

・発作が重篤化していて、使用回数が多くなっているのか?
・そうしたら、メプチンの副作用は出ていない?(動悸や脈拍数の増、手の足の震えなど)
・もしくは、薬が効いていない?
・いや、うまく吸入出来ていない?
・いやいや、薬は出ているけど何処かに隠れている?(ストックされている)
・行くとこ行くとこに置いている?(寝室やトイレやリビングや洗面所など)

などなど考える。

この時に、バイタルサインを確認できていたら、重篤な副作用は防げるはず。

まずは、脈拍数を測る、呼吸音を聴く、心音を聴くなど出来ていれば、色んな疑問が
その場で確認できる。

実際に、呼吸音が悪く、脈拍数も100を超えるような状態であれば、主治医に確認して、指示を仰いだりできる。

または、他剤への変更も出来たはず。

在宅では、こんな事とを考えて取り組めたらいいだろうし、そうする時期が来ている。

この講習会では、バイタルサインは「新しさ」と「連続性」が重要であり、こう言った行為が薬剤師の職能拡大につながり、立ち位置を変える事になる。

この、バイタルサインの取り組みは、薬剤師自身の自己満足に陥ってはならない。

全ては、薬局・薬剤師を信頼して来て下さっている患者様に還元するのだ。

まだまだ、薬剤師がしなくてはならないことが多い。
問題に関わりきる姿勢と体制も必要なのです。

他の薬剤師にも、この講習会を受講させたいと思っています。

その内、聴診器を持った薬剤師が出てくることでしょう。
常に勉強なのです。

う〜ん・・・、あたまがイタイ・・・。(>_<)

(富士さん)

2011年07月14日

ぴろぴろ〜ん・・・

ウチの薬剤師のご主人が、昨日から熱発。
お仕事を休むくらいだから、きっと結構な熱。
その後、げりぴーが始まりまして、今日になって、病院で診てもらったんだって。

今日、あおば薬局に処方箋を持って来られまして。
「カンピロバクターって言われた〜〜」

カンピロバクターとは。。。
食中毒を起こす菌で、にわとりや牛・豚などの家畜や犬・猫・鳥腸管内に生息しているそうです。
・・・ってことは、その辺に普通に居てるってことやね。

予防としては、生肉を避けること。牛のレバーとか・・・あと、鶏肉に多くひそんでいるみたいです。
ちゃんと火を通せば問題ないんだけどね。

さてさて、その旦那様ですが、1週間前にモツ鍋屋さんで生レバー、4日前に宴会(結婚式の2次会)でごちそう、3日前の昼にラーメン屋さんの定食に付いていた肉の煮物を食べたそうで。
アヤシイ物がいっぱいですね。
潜伏期は2〜7日ということで、どれもアヤシイです。
(食中毒の潜伏期としては、長いよね〜)
本人が疑っているのは3日前のヤツらしいんですが。

ちなみに、処方の内容は抗生剤(クラ〇ス)でした。
治療をすれば、1週間以内に治るので一安心・・・。
あ、でも奥さまはしばらく近寄りたくないみたい。
2歳の子供さんも居るんだよね。
もしも子供さんに移ってたりしたら・・・ダンナ、手を洗ってないやろ〜〜!ってことで。

いま、彼のあだ名は「ぴろぴろ〜」です。
なんかちょっとカワイイって思うのはAIだけでしょうか?

(AI)

2011年07月13日

こんなん出ました〜

最近、AIさんやいちごさんが登場してくれていますね。

うれしぃー!(^^)!

少しずつでも盛り上がってきた!!

さて、いつも仕事のことは、あまりか書かない富士さんですが、
今回ぐらいはまじめネタで行きたいところですが・・・・

・・・・うーん (ー_ー)!!・・・・ナイ!!

という事で、テーマは「趣味」

私の趣味は、FISHING。
こんなん釣りました。↓↓↓
Image1413a.jpg

場所は、某琵〇湖。マザーレイクですな。
魚種はともかく、釣り楽しいです。

ルアーという疑似餌を使うんですね。
特に、私は、トップウォータープラグと言いまして、水面を泳がすルアーを使います。
例えばこんなのです↓↓↓
Image987.jpg

ブランド名:ザウルストレイン
ルアー名:ホッツィートッツィービンテージ

綺麗でしょ。ハンドメイドルアーです。
こんな前後にプロペラ付いたので釣れるのです。

少し、マニアックなカテゴリーなんですが、この時期はよく効きます。

実は、私の義理の弟が、釣具店をしていまして、その弟に教わりながら始めました。

仕事で疲れた心身を非日常的な所で癒すことも大事ですよね。

富士さん

2011年07月12日

はじめまして!!

はじめまして、こんばんは!!
私、『いちご』と申します。

これから、少ーしずつブログに書き込みをしていきたいと思います!

皆様、何卒よろしくお願い致します(o´∀`o)

そうそう、
今回ブログを書こうと思ったきっかけですが…
実は、昨日の夕方久しぶりに虹が出ているのを見たのです。


7月11日夕方。

「暑っつい…もうあかーん…」と思いながら、いちごは自宅に向かって歩いていました。
家に帰るには、川を越えないといけないのですが、堤防があるため道(橋?)がほんの少し坂になっているのです。
最近とっても暑いので、少しの坂でも結構しんどいです。
(※ちなみに、いちごは、ここだけの話20代です。よく皆にババくさいと言われます…汗)

そして、やっと坂を登りきった時、ふと顔を上げると、とっても綺麗な虹が出ていたのです!!
感動!!!!


ぜひ、私の感動を皆様にも味わって頂きたいと思って、この話を書きました。
(ちょっとした坂道で、しんどくなりすぎでしょ!!という声が、聞こえてきそうですが…笑)


話をまとめると…
毎日暑いし、色々しんどいことも多いけど、いいこともある!!ってことです。(まとめすぎ?)


皆さん、毎日暑い日が続きますが、無理しない程度に(←ここ重要)頑張りましょう!!
きっと小さないいことがあるはずです☆


虹、写ってるのわかります?携帯の写真じゃ少しわかりにくいですかね?

110711_1843~01%93%F82.jpg


いちご(・´ω`・)

2011年07月11日

早寝・早起き、塩分とるように

毎日暑いですね〜。
まだ7月の前半だっていうのに・・・あと2か月も続くのかと思うと、ゲッソリだね。

熱中症の人も続出しているなか、あおば薬局職員の子供も二人、熱発中です。(熱中症ではないけれど)
冬はとにかく暖かくしておくようにして汗を出させて熱を下げればいいんだけど、夏は布団をかぶること自体を嫌がったりして、それもままならず。

そうそう、熱が出たらやたらと熱さましを使いたがる人が居ますが、熱は下げればいいってもんじゃないよね。
熱っていうのは、ウイルスや細菌が直接だすんじゃありません。ウイルスや菌をやっつけようと体が反応するために熱がでるのです。
だからそれを下げるってことは、やっつけようとしている体の、ある意味ジャマをしているわけで。
じゃあ、なんのための熱さましを使うのかというと、
「熱のせいでしんどくて眠れない→とりあえず熱を下げて眠らせて、体を休める。」
「熱が長いこと続いていて水分も取れない→とりあえず熱を下げて楽にしてあげて、水分をとらせる」
・・・といったためです。

・・・なので、熱発中の職員の子供たち、熱さましは使いません。
ハアハア言いながら、とりあえず自力で下がるか様子を見ます。
親はツライけどね・・・。

片方の子供さんは、昨日小児科を受けたそうです。
そこで言われたのが、「(予防のために)早寝・早起き、そして塩分を取るように」だそうです。
やっぱり小学生は9時までに寝かせたいところ。
いろいろ事情があって、寝かせてあげれないこともあるけど、やっぱりできるだけ体を休ませてあげないとね。
塩分もとっても大事。汗と一緒に出て行った塩分を、ちゃんと補給してあげないと。
みなさま、体を大事に、頑張ってこの夏を乗り切ろうね!

(AI)

2011年07月09日

「さぁ〜夏だぁー」

夏もそろそろ終わりねと君が言う〜♪♪

と長淵剛の「夏祭り」を思い出しつつ、近くの夏祭りに子供達にせがまれ行きました。

ここ大和高田市は、これからの時期に、神社を中心に夏祭りが催されます。
昨日は、トップを切って「竜王宮」の夏祭り。

人が多く暑い暑い!!

だけど、暑さも忘れて、金魚すくいにぷよぷよすくい等で楽しみました。

5歳のチビさんなんか、金魚すくいをしたけど一すくいで終わり。
・・・チーン・・・

見るに見かねた夜店のおばさんがもう一回させてくれました。
こういったほのぼのした雰囲気は、夏祭り独特かな。

この5歳のチビさんは、ギャンブラーなのか、5cmもあろうボス金魚ばかり
狙うんですよ。

こらこら、こっちの小さい出目金にしたら?
とか
こっちの弱ってる金魚にしたら?

といっても、狙いは一つ。そうBOSS金。

それでも何とかちび金を5〜6匹とれました。

今年の変わり種は、エビすくいかなぁ。
初めて見ました。

桜エビの様な小さいエビをすくうのです。
しかし、盛り上がりに欠けます。

私が子供の頃は、鯉釣り、ウナギ釣り、ひよこ釣りなどなどありました。

あてもん(くじ引き)は、いつもその時々のアイドルブロマイドが反映されますね。
今は、やっぱりAKB48一色。

ここには、興味ないのでスルーして、りんご飴、ベビーカステラなどを買って帰りました。

神社の境内では、巫女さんが何かの儀式をしていましたね。
一応、まんまんちゃんあーんをチビさんとして帰りました。

しかし、節電された夜店は、迫力不足ですな。
今のご時世しかたない。

(富士さん)

2011年07月08日

キュウリとトマトにはドレッシングを!

AIです。

この間のブログで「食べ合わせの悪いもの」についてチラっと触れたけど、他にどんなものがあったけ?・・・って思って、何気なく調べてみたんだよね。
そしたらさ・・・

「かにとカキ」とか「ハマグリととうもろこし」とか、まあAIはこの組み合わせで食べないな〜っていうのは気にならなかったんだけど、気になる組み合わせがあって、目に留まっちゃったんだよね。
「トマトときゅうり」

昨日の夕飯のサラダがまさにこれ!
トマトときゅうりとレタスだった・・・。

なんでも、トマトに含まれるビタミンCはがんや脳卒中・心臓疾患などを阻止してくれうんだけど、きゅうりに含まれるアスコルビナーゼという酵素にはビタミンCを壊す作用があるそうで。
あ、だから「体に悪い」んじゃなくて、せっかくの効果がなくなるってことだね。
でもって、両方とも体を冷やす効果があるので、冷え症にはよくないかな。

サラダにする時は、アスコルビナーゼの働きを抑えるために、酢(酢の入ったドレッシングでもいいのかな?)を加えるといいんだって。
加熱して食べる分には問題ないみたいです。

せっかく食べるんだから、しっかり栄養分は取りたいもんね。

AI

2011年07月06日

がんばれ、なおちゃん

AIです。
昨日は久しぶりに冨士さんが登場しましたね〜。
でも月1ペースって・・・それじゃ「薬剤師のマイツキ」やんっ!

・・・さて、今日はAIの同僚「なおちゃん」について書きたいと思います。

調剤薬局のお仕事っていうと、皆様は何を思い浮かべますか?
調剤?・・・ま、これは当然。

一言に調剤と言っても、まず処方箋の中身をチェックしたり、保険請求のためにコンピューターに入力したりします。
処方箋の中身・・・やっぱり医者も人の子だからね、間違ったりもするし。
2か所以上の病院にかかっている患者さんの薬の飲み合わせに問題がないかをチェックしたりもしないとね。

そうそう、薬の飲み合わせって結構怖いのよ。
食べ物の食い合わせでいうと、「うなぎと梅干し」がパッと思いつくかな?
でもこれはあまり根拠はないそうで。
それに対して「てんぷらとスイカ」なんかだと、胃腸に負担をかけるから…とか、根拠があるみたいなんだけどね。

ま、話がそれちゃったけど、とにかく薬の飲み合わせのチェックなんかもお仕事の一つです。
ほかに副作用をしらべたり、くすりの在庫管理をしたり・・・。
結構いろんな仕事があります。

そのなかで、目立たないけど大事なお仕事があって。
それは・・・「勤務表を作る」というお仕事。


あおば薬局のお仕事は、シフト制です。
HPの「薬剤師募集要綱」をみると、勤務時間が2パターンあることがわかります。
(↑これを調べるためにHPを開いて気がついたんだけど、このHPってば薬局の開局時間が書いてないのね。学生さんむけの情報はあるけど、患者さんむけの情報があんまり無い感じ。うーむ。)

9時から5時までしか開いていない所だとあんまりシフトって無いんだろうけど、ウチは9時から21時まで開いているので、勤務がシフト制なのです。
で、ひと月分の勤務の希望(この日は休み、とか、この日は午後からがいい、とか)を書いて提出すると、全員分の希望を見ながらシフトを組んでくれる人がいます。
・・・それが、「なおちゃん」なんだよね。

パートさんたちも入れるとかなりの人数の大所帯。
みんなの希望もイロイロあります。
これを組み合わせるのは、かな〜〜〜り大変です。
勤務表を作ってくれている間、なおちゃんは調剤はしません。(外来の忙しい時を除いて)
別室で引きこもりのように机に向かっています。
絶対になおちゃんがしなければならない仕事ではないんだけど、そんなイラッとくる仕事を誰もやりたがらないので・・・。
でもって、これが完成しないと、朝から出勤したらいいのか、午後から出勤したらいいのかわからなくて大パニックになるからねぇ。

現在2日間ほど引きこもって、もうすぐ完成の様子。
この頃に「ごめん、やっぱり◎日は休みが良いな」なんて言おうものなら、なおちゃんのイライラが頂点に達します。
完成までに誰もそんなことを言い出さないことを祈ってます。

がんばれ、なおちゃん。

(AI)

2011年07月05日

「助かるなぁ」

こんにちは、富士さんです。

7月からAIさんにも助けて頂いてます。
というか、AIさんがメインですね。

私も、月1ペースをもうちょっと上げて行こうかと・・・

さて、まだ7月初旬にもかかわらず・・・・あつい!!

熱中症にご用心

当薬局にて大塚製薬の経口補水液「OS−1」1瓶:250mlを販売中です。
体に必要な成分(電解質)を含んだ飲み物です。
 ↓↓↓
IMG_0107.JPG


脱水予防に持ってこい!!

この時期は、全国で熱中症のニュースが頻繁にありますよね。
ポカリス〇ットやアクエリ〇スよりか、糖分、Na、Kも適度にありおすすめです。

脱水を起こしていない時に飲むと、しょっぱく感じますが、脱水気味だと
おいしく感じるんですねぇ。

体が求めている電解質を補給しているからでしょう。

是非、一度お試しあれ。

富士さん

2011年07月04日

アレロックの話

3月11日の震災では、いろいろな工場も被災されました。
薬も工場もかなり被災したみたいで、一時生産がストップしたもの・海外から緊急輸入したもの等があります。
もちろんまだ生産が再開されていないものがあり、その一つに「アレロック」というアレルギー症状に使われる薬があります。
花粉症で服用している人が結構いるんじゃないかな?
なんでも、年間400万人以上が服用してるとか。
あおば薬局内でも花粉症で愛用している人もいて、眠気もわりと少なく患者さんにもわりと好評な薬でもあります。(あくまでもAIの主観ですけど)

でもこの薬、メーカーや問屋さんにはそれなりに在庫があったようで、なんとか今まであおば薬局では在庫を切らすことなく調剤してきました。
けど、ついに・・・・。
残りが100錠を切りました。
明日の午前中には無くなりだそうな〜。

ちなみにこの薬、先日新聞にも載っていたけど、副作用(劇症肝炎)で亡くなった方が出たそうで・・・。
でもその後も処方が減るわけでもなく、普通に処方箋に載ってきます。
年間400万人のうちの二人だからかなぁ・・・。

でも劇症肝炎はひとたび起こってしまうと、こわい副作用です。
じゃ、その初期症状はというと、発熱・だるさ・吐き気などかぜのような症状だから、普通は単なる風邪だと思って、わざわざ病院に行かないもんね。

もしも新聞を見た患者さんから
「この薬、やめたほうが良い?でもよく効くんだけど・・・」
って言われたら、なんて答えようかな?って思ってた矢先の在庫切れ(入荷予定なし)。
まあ、違う薬への変更が勧めやすくなったかな〜ってことで、よしとしようかな。

(AI)

2011年07月01日

ユニフォーム更新

あおば薬局には、薬剤師10名以上+事務職員がいます。
事務の方々は、正職員は少ないんだけど、パートさんが多数。

今まで薬剤師は白衣(春物のコートみたいなやつを羽織る)、事務職員はピンクの白衣(白衣?ピンク衣??)を着ていました。
これが患者さんから見ると、結構ややこしいらしく。
だって、小児科なんかに行くと、看護師さんがピンクの白衣を着てたりするもんね。ピンク衣って、白衣と一緒って感覚なのでしょうね。

・・・なので、患者さんに「アナタ暇そうなのに、なんで薬を渡してくれないの?」と、事務職員が言われたりすることがありました。
何度も「私、事務なんで・・・」と言ってるシーンをAIも見ました。

・・・でっ。
7月1日から事務職員の制服を導入したのです!
上はチェックのベスト。
下はスカート・キュロット・パンツの中から好きなものを自分で選ぶことになっています。

これがいい感じ!
朝、調剤室に入ると、一瞬知らない人が居る!とか思っちゃいました。
制服が導入されただけなんだけど、なんだか高級感があります。
高級感&ちょっとかわいい。(単にAIの好みなだけかも?)
一目で、薬剤師と事務職員の違いも分かるしね〜。

薬局の中身も、負けないように、それに伴うように頑張らないとね。

(AI)